この度は燧をご予約いただきありがとうございます。
チェックインまでご確認いただきたい事などをまとめていますので、お手数ですがご一読ください。
【6月下旬から7月中旬にお泊りのお客様へのご注意事項】
周囲を自然にかこまれているエリアのため虫が出ることがあります。
梅雨の終わり(6月下旬から7月中旬)にかけて、シロアリが出る事があります。
(雨が降った翌日の蒸し暑い日など)
施設の隙間を防いだり防虫剤を常時つけたり等の対応を取っていますが、完全には防げないため室内に入ってくることがあります。
人体に対しては無害ですが、見つけた場合は殺虫剤をお使いいただいたり、掃除機で吸ったりしてご対応ください。
①窓や扉を開けると入ってきますので、できるだけ夜間の扉の開閉はしないでください。
部屋を締め切っていると、屋外で大量発生していても、ほとんど入ってくることはありません。
②部屋の灯りに寄ってきますので、ロールカーテンの利用や早めの消灯をお願いします。
(灯りが消えていると寄ってきませんので、ベッドライトなどをお使いください)
③殺虫剤はシンクの下にご用意しております。
また、掃除機は冷蔵庫の近くにございます。
■ご注意事項について
1.燧は一日一組限定の「バケーションレンタル」型のペンションとなります。
通常のホテルとは異なり、フロントに常時人がいるわけではないため、セルフチェックインをお願いしております。
なお、当施設には本棟である「燧-Hiuchi-」と、新棟である「燧kolonihave」があります。
それぞれの位置関係と駐車場の場所は下記の通りとなりますのでご確認ください。
【チェックインの方法について】
ご予約後に、当社から6桁の番号を発行いたしますので、その番号を下記動画に従ってチェックインシステムへご入力ください。
必要な情報を入力いただいたのち、4桁の番号を発行いたします。
※詳しい手順については下記動画と画像をご参照ください。
なお、「楽天トラベル」「一休バケーションレンタル」「当社予約システム」「airbnb」からご予約のお客様については、こちら側でお客様のメールアドレスを確認後、手動での発行となります。
それ以外の予約サイトからご予約いただいたお客様については、予約時に予約サイトからご入力いただいたメールアドレスに自動的に送付されます。
もし6桁のコードがお手元に届いてない場合はお手数ですがご連絡ください。
【燧本棟のチェックイン手順】
燧本棟の一階にあるタブレットで6ケタのコードを入れてチェックイン手続きを行ってください。
手続きが完了すると4桁のコードが出るので、それをつかってキーボックスを開けてカギを取ってください。
3名までの利用の場合は2階を、4名から6名までの利用の場合は1階と2階をご利用ください。
※3名の場合は2階に一つソファベッドを用意していますが、ベッドの方がいい場合は一階の鍵を開けて寝室をご利用ください。
【燧新棟のチェックイン手順】
燧新棟の扉の横にあるタブレットで 6ケタのコードを入れてチェックイン手続きを行ってください。
手続きが完了すると4桁のコードが出るので、それをつかってキーボックスを開けてカギを取ってください。
※それぞれチェックイン手順を動画にしております。
参考にしてください。
【本棟のチェックイン手順】
【新棟のチェックイン手順】
※ご注意!
2021年12月より、キーボックスの形状が変わっています。
4桁の数字を入れるところは同じですが、キーボックスの右側のラインに合わせて4桁の番号を合わせていただくようになります。
【目印看板から燧までの道のり】
【目印看板から建物までの道順】
【小浜バス停から新棟駐車場への行き方】
2.燧は集落の中にあります。
そのため、屋外での話し声が周囲に響きます。
日中時間帯については問題ありませんが、夜21時以降は屋外において大声でしゃべる、音楽をかける、音の出る行為(花火等)をすることはおやめ下さい。
なお、室内についてはある程度の防音効果がありますので、問題ありません。
3.燧の周囲は山林となっています。
そのため、屋外での火気の使用は全面的に禁止させていただきます。
特に、花火は音なども出ますので、厳に慎んでください。
違反した方は、理由の如何に関わらず退去いただきます。
4.チェックアウト時間について
チェックアウト時間は10:00までとなっております。
チェックアウト時には、タブレットでチェックアウトボタンを押してください。
5.アメニティについて
燧には以下のアメニティがあります。
【調理器具】
・コンロ
・電子レンジ
・トースター(本棟のみ)
・炊飯器
・電気ケトル
・フライパン
・おなべ
・包丁
・まな板
・ボウル
【食器類(人数分)】
・平皿(大、小)
・茶碗
・スープボウル
・ナイフとフォークとスプーン
・お箸
【調味料】
・塩
・砂糖
・コショウ
・オリーブオイル
【タオル類】
・バスタオル
・タオル
・歯ブラシ
・ドライヤー
【設備】
・TV
・wifi
・ブルートゥース・スピーカー
6. 連絡先について
滞在のあいだ、ご不明点やお聞きになりたいことがございましたら、Lineの公式アカウントよりお願いいたします。
代表電話につきましては10:00~18:00が受付時間となります。
Lineにつきましては9:00~20:00まではお取りすることができると思いますが、緊急性の低いものは翌日以降のご回答とさせていただきます。
なお、緊急のご連絡はこの限りではございませんので、お時間問わずお電話ください。
緊急連絡先電話番号:080-3167-2144
7.BBQコンロのレンタルについて
当施設では周囲を山に囲まれているため、BBQについては当方でご用意したものをご利用いただく事を条件に許可させていただいています。
BBQコンロのレンタルをご希望の方は、必ずご宿泊の前々日までにお問い合わせください。
(一回当たり3,000円の有料となります)
お支払い方法についてご連絡差し上げます。
■周辺施設について
燧は人里離れたエリアにあり、近隣にはあまりお店がありません。
自炊される場合などは、事前にお買い物を済ませてチェックインされることをおススメします。
※お店につきましては念のため、お電話で確認されてから行かれるのが良いかと思われます。
1.おすすめのお店(詫間:飲食店)
・スローレストラン・リード ※コスパの高いイタリアン。要予約。
香川県三豊市詫間町大浜甲1600
https://tabelog.com/kagawa/A3703/A370303/37005931/
・サンリゾート仁尾 ※本格ピザ窯で焼くピッツァが絶品。
香川県三豊市仁尾町家の浦326
https://www.sun-cafe.net/
・カフェドフロ ※フレンチやイタリアンを経験したシェフ。絶品。
香川県三豊市仁尾町仁尾乙165-1
https://retty.me/area/PRE37/ARE436/SUB43601/100001245975/
・海鮮夢太郎 ※漁師直送。海鮮美味しい
香川県三豊市詫間町松崎2823-6
https://tabelog.com/kagawa/A3703/A370303/37003264/
2.おすすめのお店(食料品)
・藤田水産 ※海産物屋さん、虹色にかがやくイリコ、干物、タコやサワラの燻製など
香川県三豊市仁尾町仁尾丁1446-3
http://www.fujita-suisan.co.jp/
※不定休
・ロロロッサ(レモン専門店) ※リモンチェッロなどがおすすめ
香川県三豊市仁尾町仁尾甲477-1
https://lollorossa.jp/
※月曜日休み
・曽根果樹園 ※手作りの絶品マーマレードが人気。今年はもうすぐ売り切れかも??
香川県三豊市仁尾町仁尾甲491-1
https://www.facebook.com/sonekajyuen/
・ひむろ ※地元で人気のかき氷屋さん、休みには1時間以上待ちます。
香川県三豊市仁尾町仁尾乙202
※月曜日休み
・中橋造酢 ※香川県に2軒しかないお酢の醸造元。地元の料理には欠かせません。
香川県三豊市仁尾町仁尾丁337
電話 0875-82-2802
※日曜日休み
3.地元おすすめスーパー
・スーパー木村(観音寺店ほか) ※香川、岡山で展開するスーパー。水産市場的な雰囲気があり、取り扱っている魚の量や種類が多い。野菜や肉などいろいろなものが安い。観音寺店が一番近い。
香川県観音寺店:観音寺市柞田町甲2427-1
電話: 0875-57-5700
・ショッピングストアー今川 ※小さくとも地元で愛されているお店です。魚介類がおすすめ。タコやサワラのたたき、昔ながらの作り方をしている天ぷら(さつまあげ)がおすすめ。
香川県三豊市仁尾町仁尾辛14-1
電話 0875-82-2288
・フレッシュショップトマト(観音寺本店、詫間店、三野店)※ご当地スーパーです。観音寺の本店が最も大きいです。お惣菜などにオリジナリティが感じられます。
本店:観音寺市坂本町7丁目11-27
電話 0875-23-3860
・スーパーPiCASO(詫間店ほか)※ご当地スーパーです。周囲では一番大きいです。
詫間店:香川県三豊市詫間町6781-2
電話 0875-73-5670
4.三豊市おすすめうどん店
・須崎食料品店 9:00~
香川県三豊市高瀬町上麻3778
※水曜日休みです。
・上杉食品店
香川県三豊市豊中町上高野2791
※朝6:00から営業!月曜日休み。
・三好うどん
香川県三豊市高瀬町比地1583?1
※私として一番のおすすめです。
天ぷらを揚げたてで出してくれます。月曜日休み。
【周辺マップ】